HOME > 医療安全管理指針

- 1基本理念
- 当院の基本理念・基本方針に基づき、患者様に安心と信頼の医療を提供することとし、職員への教育研修・訓練を通し「質の高い安全な医療の提供のあり方」を理解させ実践していきます。またアクシデント・インシデント報告制度の充実を図り、その分析・評価から業務改善や教育の検討を行い、さらには組織上の問題なども明らかにし改善を加えることで医療事故の防止を推進します。
- 2医療安全管理のための体制について
- 病院長を委員長とする医療安全管理委員会を設置し、医療の安全管理に係る体制の確保および推進に当たります。また、医療安全管理の任に当たるため専門の担当者を配置し、情報の収集・分析および方策の企画立案をおこないます。
- 3医療安全管理のための職員研修について
- 医療安全管理に関する全職員対象の研修を年2回以上行い、各部署毎の研修についても教育研修年度計画に取り入れます。
- 4医療に係る安全確保を目的とした改善方策について
- 医療に係る安全の確保は、アクシデント・インシデント報告の分析等を基本として行うものとし、医療事故防止マニュアルの作成・変更および医療事故防止対策に関するフローチャートの作成と見直しを随時行います。
- 5医療事故等発生時の対応について
- 医療事故等が発生した場合は、「事故発生時の対応マニュアル」に基づき誠実に対応いたします。
- 6患者様等に対する当該指針の閲覧について
- この指針は、患者様等に医療の安全管理への理解と協力を得るため、院内掲示や病院ホームページに掲載し、積極的な閲覧の推進に努めます。
- 7患者様からの相談への対応について
- 医療安全管理者を責任者とする「医療安全管理室」を設置し、患者様等からの病状や治療方針などに関する相談に適切な対応をいたします。また、相談により患者様等が不利益を受けないよう努めます。

