理学療法は病気やケガにより身体機能が低下した方へ運動療法、装具療法、物理療法を用いて麻痺の回復や筋力強化、痛みの軽減を図って、身の回り動作が行えるよう援助します。
リハビリ室で出来るようになった動作が毎日の生活で発揮できるよう病棟練習にも力を入れています。
早期から運動療法、装具療法、物理療法を行います。

- 運動療法
- 安静による関節の拘縮を防ぐため関節を動かす運動を行い、筋力が低下している場合は動くために必要な筋力を強化します。
脳血管疾患などで麻痺症状がみられる場合は神経筋再教育を行って麻痺の回復を図ります。 また、それらの治療と並行して、積極的に立ち上がりや歩行などの運動学習(動作練習)を行って、早期の回復を目指します。
ベッドから起きることが難しい場合は、ベッド上でリハビリを行います。

- 装具療法
- 麻痺やケガ、痛み等で立つ、歩くという動作が困難な場合、装具を用いて運動を行います。
立つ、歩くなどの運動を早期に行うことは機能回復に効果があると推奨(※)されています。 装具を使用する事で適切なアライメントの調整、関節の自由度の調整を行い、立つ、歩くことを早期より可能にします。※理学療法 脳卒中ガイドラインより
- 物理療法
- 物理療法では温熱(ホットパック)や電気(高周波、干渉波等)を加えることで、痛みを緩和し動かしやすい体づくりを行います。
生活動作ができるためのリハビリを行います

リハビリ室でできるようになった動作が実際の生活場面で発揮できるよう、病棟で療法士と一緒に起き上がり、立ち上がり、歩行などの身の回り動作練習を行います。
自宅と同様の環境を設定し、安全な移動練習(部屋間の移動、段差や坂道での歩行等)や転倒予防、一人で行える自主トレーニングメニューの作成、負担の少ない介助法等も提案します。