リハビリ

HOME > リハビリ > リハビリテーションについて

リハビリテーションについて

夫婦石のリハビリテーション

病気やけがにより体が動かしにくくなった方へ、理学療法、作業療法、言語聴覚療法を行って、機能の改善を図り、社会復帰を目指します。入院早期から充実したリハビリを行うため、多くの療法士が在籍しています。

障害の程度や年齢にかかわらず、身の回りのこと、仕事や趣味など「できるようになりたい」気持ちを大切にして機能回復に力を尽くします。

特徴

1質の高いリハビリテーション
   ―理学療法 作業療法 言語聴覚療法―
ひとりの患者さんに対して複数名の療法士が担当となり、早期からリハビリを開始します。活力ある若手から経験豊かなベテランまで幅広い年齢層の療法士が責任をもって診療を行います。研修会や学会発表など常に学術、診療技術の研鑽に努めており、経験年数の少ない療法士も新人教育プログラムによりしっかりと教育・指導を行っています。
2「個別診療」=マンツーマン診療
その方に合わせたリハビリメニューを一対一で行います。リハビリ診療時間以外でも自主練習が行えるよう個別トレーニングメニューを作成しています。
3個々の生活を想定したリハビリ
リハビリ室だけのリハビリではなく、ベッドから起きてトイレへ行くなど生活の場で発揮できる機能を目指します。家具の配置や間取り、住宅周辺の環境、仕事の内容に合わせながら、また実際に担当療法士がご自宅を訪問して確認するなど、より実際的なリハビリを行っています。
4「食べる」ことを大切にしています
嚥下力の改善、食事の姿勢、食べ物の形態の工夫など「食べる」ために必要な機能や環境などに力を入れています。基本的な「食べる」力の向上だけでなく、肺炎の原因となる「誤嚥」の予防にも取り組んでおり、「安全」に「口から食べる」という可能性を追求しています。
5一人ひとりに合わせた退院支援
退院に向けて機能回復だけではなく、日中の過ごし方や仕事、介護指導など、退院後も不安なく過ごせるよう、福祉用具や在宅サービス等のアドバイスも行っています。 退院後、自宅でリハビリを続けたい場合は訪問リハビリの利用も可能です。

6訪問リハビリ ー退院後の生活に即したリハビリー
退院後、身体機能、精神機能の低下を防ぎ、元気に生活が続けられるよう療法士が自宅へ出向いてリハビリを行います。病院から在宅生活へスムーズに移行できるよう、運動面だけでなく精神面や趣味、社会活動への参加、介護の指導やアドバイスも行います。
当院入院以外の方でも利用できます。
リハビリ
リハビリテーションについて
理学療法(PT)
作業療法(OT)
言語聴覚療法(ST)
地域リハビリ
訪問リハ

採用情報