![]() |
![]() |
起床後の整容・排泄・更衣など病棟スタッフが一緒に行います。 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
カロリーや塩分量、形態などその方に合わせて提供しています。 |
![]() |
血圧や体温などを看護師が測定し、体調に異常がないか確認します。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ご自分でトイレに行けない方には、トイレへのご案内やオムツ交換等を適宜行っています。車椅子のまま入れる広いトイレには手すり、ウォシュレット、ナースコールを整備しています。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
担当のスタッフが、体調や病気、ケガの状態に合わせてマンツーマンで行います。詳しくはリハビリのページをご参照ください。 |
![]() |
![]() |
看護師、看護助手、栄養士、リハビリスタッフで食事の状況を確認し、姿勢や食事形態、栄養面など患者さんに合った食事について検討しています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、リハビリスタッフ、栄養士などが状況確認や情報交換を行い、治療方針や退院後の方向性を検討します。 | |
![]() |
NST(Nutrition Support Team=栄養サポートチーム) 栄養状態に問題がある方の情報交換や問題解決に向けて、医師や看護師、栄養士、リハビリスタッフなどで話し合っています。 |
|
![]() |
皮膚の状態や栄養状態に問題がある方に対して、早い段階で経過を確認し、適切な処置を行うことで、褥瘡の予防に努めています。 | |
![]() |
寝て過ごすことが多くなりがちな入院生活で、リハビリや食事以外でもベットから起きる機会になるよう、病棟によって週に1~2回、病棟にてゲームや作品作り、コーラスなどを行っています。また、夏祭りやクリスマス会なども季節ごとに企画しています。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
夕食後から就寝までのケアを行い、安眠できるよう援助しています。 |